温泉ソムリエ&スパリエインストラクター、障害者スキー指導員 大谷仁 |
|
「ちゃぽん」という湯船に足を入れる音と共に、
湯煙の向こう側にあっという間に誘われる。
それが万座温泉日進館の世界。
某温泉地に住み、毎日温泉に入っている僕でもこの世界は新鮮でした。
この世界観、これは万座温泉でなければ味わえない空間です。
9つの湯船は同じようで、少しずつ、そして微妙に
温度や温泉成分の濃さを身体が感じていきます。 いつもより、自分の身体が少しだけ、変化に敏感になっているの実感します。 「まごわやさしい御膳」 どうやら、この食のお陰のようです。 万座温泉のある地元嬬恋で古くから身体にいいとされ、 食されてきた7つの食材で構成されています。
この食の意味を身体の中から、実感できるわけです。
始めは「ちと、多いかな?」と思ったお膳の数。
でも翌朝、自分の身体がそれが適量であったことを判断します。
胸焼けも胃もたれもありません。
それ程に身体に優しく、身体のために考えられた食事。 嬬恋に住み暮らす人々の、温かさを感じる瞬間です。 そのとてもゆる~い時間のまま迎えた翌朝。
スペシャル企画への参加のお誘いを受けました。
「カラマツ母樹林 スノーシューツアー」 約2時間のこれもまた、現実逃避です。 普段から雪山に親しみ、雪山に入っている僕。
新しい空間に入る事は非常に楽しみです。
それも日本国内有数のカラマツ樹林。
ましてやそれは植林ではなく、天然林。
多くのシンボルツリーやマザーツリー。
多くが日本最大級のカラマツばかり。
それにしても、同じ山でも僕の住む新潟県の山とは全く違う世界。
地域の歴史、文化、時代の流れ。
そして国立公園指定第1級地区という条件。
その中で悠久の時を経て、残された母樹林。
機会とガイドである森林インストラクター木村道紘氏にお願いして、 是非体感していただきたい時間です。 それも残雪のこの時期。 僕が入った時、それは雪の白と空の青。
そして母樹林内に残った、シラビソの緑。
今もそれは僕の心に焼き付いています。
癒され続けた1泊2日、万座温泉ホテル日進館の旅。
観光地に住む僕にとっては、僕の住む観光地を見直す事を
考えた1泊2日でした。 ![]()
ありがとうございました。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
温泉ソムリエ&スパリエインストラクター、障害者スキー指導員 大谷仁
|